ブログ 巡礼のおはなし

ワールドワイドに龍神を巡るモリモリ初詣をしたよ

投稿日:2024年1月2日 更新日:

2024年 龍の年
神戸は世界各国の龍神の力を巧みに集結させ
それぞれの得意分野を進展させて発達した街です。

その「龍」の年にちなんで、先祖代々神戸人である田中は
お正月の2日に龍神を一巡する 神戸ならではの初詣に出かけました。



1 篠原厳島神社

うちの氏神さまです。
平安時代に平清盛が福原遷都の途中、山中に光る岩を発見して
そこに弁財天を祀ったのが起源です。

境内には 白永、白石、白清という3柱の龍神が祀られていて、氏子たちの熱い信仰を集めています。

2 神戸ムスリムモスク

神戸の港が開港してたくさんのイスラムの人々がやってきました。
世界三大宗教のひとつであるイスラム教徒の生活と信仰の場を整えたことは、シルクロードの終点となる日本にとって大きな経済的な利益をもたらしました。

今日は預言者ムハンマドを補助する「ジブリール」という龍神に際し、礼拝堂の外で略式の礼拝をさせていただきました。

3 中山手カトリック教会

世界三大宗教のひとつ、キリスト教の聖地です。
神戸の港と街区を効率的でかつ西洋風にデザインしたのは、
ヨーロッパから渡来したカトリック教徒たちです。
この人たちがいなかったら、オサレな神戸とはならなかったと思います。

カトリック教会ですから、マリア様がそっと坐っておられます。
マリア様はキリスト教における慈悲の総合体で、天使たちがそれに仕える龍神たちです。

阪神淡路大震災で元の聖堂は全壊したのですが、近代的で質素な聖堂が復興して
現在もたくさんの人々の信仰を集めています。
一般の方も入場できますので、神戸にいらした折はぜひとも訪ねてみてくださいね。

4 生田神社

うちの祈願社です。
全国でも珍しく「ワカヒルメノミコト」を主祭神とした官幣中社です。
海外からやってきて街の発展のために民族の力を貸そうと提案する異国の神様たちに、
すなおに、どうか力を貸してくださいと前向きな受け入れ交渉ができるのがワカヒルメさまの美徳でありチカラだと思います。

その神意を結実し、さらに発展させながら、神戸を美しく柔らかくまとめ上げておられます。
阪神大震災の災禍の時も、世界中の神様から支援が寄せられました。
また、日本の八百万の神様も自ら龍神となって、この神様を補助しておられます。

世界中の神々が、人の発展のために手を携えることができるようになったら
戦争を辞められない人間の祓いができるのになぁ~と思います。

5 関帝廟(かんていびょう)

神戸の商圏は華僑の人々の活躍で発展しました。
元町という地域は日本人よりも中国や台湾の人の所有地が多いのも特徴で、
その人々が商売の神様として絶大な信仰を寄せるのが 関帝(三国志に登場する「関羽将軍」です)。
仏教と道教の流れもありますので、韓国や朝鮮の人たちをはじめ、広くアジア圏の人々の信仰も集まっています。

関帝は、日本では三国志然りの武人としての見方が強いのですが、華僑の人たちには、経済全体を帳簿化して掌握することを決行した「商売の神様」として厚く信仰されています。

その関聖帝君を補佐する聖観音と天后聖母の三尊が本殿に鎮座しています。
春節近くなると盛大な行事が続きますが、あの世のあの人の銀行口座にお金を送金することができる冥銭のシステムがあるのが日本の仏教との大きな違いです。この冥銭供養はちょっとコツが必要ですが私たち仏教徒も大いに利用させていただきたいです。

6 大龍寺

うちの供養寺のひとつです。
神戸という街は、街のなかに大きな仏教寺院が無く、古刹と言われる寺はすべて街の外や山中から街の中心を眺める場所にあり、仏さまの悟りや供養をデリバリーできる位置に鎮座しています。
弘法大師さまが二度にわたって訪れたということが文字になり、再度山(ふたたびさん)という山号を持つこの古刹は、奈良時代に和気清麻呂公が開基した、称徳天皇の勅願寺です。

本尊の観世音菩薩、如意輪観音の悟りをいただくのに絶好のロケーションです。
大龍寺の名のとおり、たくさんの龍神が祀られており、山深い神奈備の聖地であることがわかります。


 

後記

今年の初詣を終えて、ふむふむとおもうところ

巡禮記の先達だからということではないのですが、自分の命の成り立ちや、暮している地域の神霊的な仕組み、そして信仰の歴史などを調べてみると、すでにあなたの周囲に存在する龍神様とのお付き合いの仕方がわかってくると思うんです。

新しい何かを身にまとう前に、まずはその知識と仕組みをしっかりと肉薄させておかれると、やばい龍が近づきませんし、神霊的な仕組みをいたずらな「呪い」に変えてしまう人間が遠ざかります。
また機会があれば、ツアーや遠足の時にでも解説させてくださいね!
めくるめく発展ある龍の年にしましょう!

田中一人

-ブログ, 巡礼のおはなし
-

執筆者: